ご予約について
予約前に注意事項をご確認ください。
つむら動物病院 LINE公式アカウント
※LINEの画面に移動します。
Tel.072-291-1181
2022.07.01
つむら通信知って納得!イヌ・ネコのからだ
わんちゃん・ねこちゃんにも、様々な病気があります。
飼い主様が今まで抱えていた病気に対するもやもやを解消できるように、そして知っておくと安心できるように、私たちつむら動物病院スタッフが分かりやすく解説いたします。
病気シリーズ全5回を予定していて、第1回は「腎臓病」についてです。
講師:つむら動物病院 獣医師 首藤、看護師 北野
日時:2020年3月22日(日)14:00〜15:30
スケジュール:14:00〜14:30 腎臓のしくみについて
5分休憩
14:35〜15:05 腎臓病の治療について
15:05〜15:30 質疑応答
場所:御池台地域会館
定員:30名様(先着順)
参加費:無料(ドリンク付)
参加特典:当院オリジナルボールペンプレゼント、スタンプカード配布(全5回)
※1セミナー毎に1スタンプ。スタンプを3コ以上ためた方にはプレゼント差し上げます。
お申し込みは、TELまたはメールでお願い致します。お名前とご参加人数を必ずお伝えください。
お申込み期限は、3/19(木)までですが、定員に達した場合その時点で締め切らせていただきます。
つむら動物病院 TEL:072-291-1181 mail:tsumu@tsumura-ah.jp
◎チョコレート
中毒を起こす動物:犬(猫はまれ)
危険度:★☆☆ まれに死亡する
⚠️チョコレート中毒のポイント
中毒原因でもっとも多いものなので気を付けましょう。
⚠️摂取すると危険な量は?
カカオの含有量が多ければ多いほど中毒症状が出やすいです。
⚠️チョコレート中毒の症状
一般的に摂取後1~6時間後にあらわれます。初期は落ち着きがなくなり、多飲・嘔吐・下痢が起こります。進行すると、活動的になる・多尿・けいれん発作などが起こります。チョコレートの大量摂取によって不整脈あるいは呼吸不全が起こることで、まれに死亡することもあります。また、脂肪分が多いチョコレートを摂取した場合、摂取後24~72時間に急性膵炎を発症する可能性もあります。
◎ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、ニンニク、ニラ等含む)
中毒を起こす動物:犬、猫
危険度:★★☆ 死亡することもある
⚠️ネギ類中毒のポイント
ネギ類は、犬ではチョコレートについで有名な中毒物質です。猫でも同様に中毒を起こし、犬よりもさらに感受性が高いといわれています。
⚠️摂取すると危険な量は?
犬で15~30g/kg※とされているのに対し、猫はたったの5g/kg※で中毒が起きる可能性があります。
※の表記について
例えば5g/kgとは、1kgあたり5gのことです。つまり、5kgの犬だと25g食べると危険ということになります。
⚠️ネギ類中毒の症状は?
元気がなくなる・血尿・黄疸・呼吸が早くなるなどや、腹部痛・嘔吐・下痢などの消化器症状も認められることもあります。
◎キシリトール
中毒を起こす動物:犬
危険度:★★☆ 死亡することもある
⚠️キシリトール中毒のポイント
お馴染みのキシリトールガム1粒でも中毒を起こす危険があります。
⚠️摂取すると危険な量は?
キシリトールガム1粒のキシリトール含有量は製品によって様々ですが、1粒0.3~1.3g程度です。低血糖は、キシリトール0.1g/kg※以上で起こる可能性があります。
⚠️キシリトール中毒の症状は?
摂取後30~60分程度で、まず低血糖症状に伴う嘔吐・傾眠、運動失調が起こります。さらに低血糖が進行すると、虚脱・発作が生じます。
◎ブドウ、レーズン
中毒を起こす動物:犬
危険度:★★☆ 死亡することもある
⚠️ブドウ中毒のポイント
犬がブドウやレーズンを摂取すると、急性腎不全になり死に至ることがあります。生のブドウより干しブドウ(レーズン)の方が危ないと言われています。
⚠️摂取すると危険な量は?
生のブドウは19.6~148g/kg※以上、レーズンは2.8~36.4g/kg※以上が中毒量と言われています。また別の報告では、致死量が4~5粒/kg※とも言われています。
しかし、1kgのブドウを食べても無症状だったという報告もあり、ブドウの種類や犬種などの差があるのかもしれません。
⚠️ブドウ中毒の症状は?
摂取後24時間以内に、嘔吐・食欲不振・下痢などが起こり、摂取後48時間以降に急性腎不全を発症します。
◎ユリ
中毒を起こす動物:猫
危険度:★★★ 死亡する可能性が高い
⚠️ユリ中毒のポイント
ユリは猫にとって非常に危険な観葉植物!少しの摂取でも急性腎不全を起こし、死に至ります。救命できたとしても慢性腎不全を患います。
⚠️摂取すると危険な量は?
花びらや葉や茎、花粉などを少量摂取しても中毒を起こす可能性があります。例えば、花びらや葉っぱ1枚でも中毒が起きてしまうのです。
⚠️ユリ中毒の症状は?
一般的には、摂取後12時間以内に発症し、嘔吐・食欲不振・沈うつ・多飲多尿を引き起こします。嘔吐から始まり、摂取後4~6時間以内にいったん治まり一見改善したかのように見えてしまうことがありますが、腎不全は摂取後24~96時間以内に発症します。
◎薬
中毒を起こす動物:犬、猫
危険度:★★★ 死亡することもある
⚠️薬中毒のポイント
薬の種類や量によっては非常に危険で後遺症が出たり、死に至る可能性もあります。
⚠️摂取すると危険な量は?
内容によって様々です。一般的には、犬が通常飲む量の5~10倍摂取すると危険と言われていますが、人の薬を誤飲してしまった場合1錠でも危険なことがあります。
⚠️薬中毒の症状は?
薬の種類によって様々ですが、抗生剤であれば、元気・食欲低下、嘔吐・下痢など。消炎鎮痛剤であれば、ショック、急性腎不全、消化管出血、肝機能障害などです。
◎おもちゃ
病気:胃腸炎、腸閉塞
症状:元気・食欲低下、嘔吐
強く噛んだり、引っ張ったりすると壊れやすく飲みこんでしまう危険があります。例えば・・・ゴムボール(柔らかめのボール)、ぬいぐるみ、羽などの装飾がついたネコじゃらしetc…
◎かたすぎるもの
病気:歯が折れる、歯茎を傷つける
症状:口からの出血、食欲低下
デンタルケアやおやつとして売られていても、硬すぎるものは危険です。例えば・・・ひずめ、豚の骨、鹿の角etc…
◎身近にあるもの
病気:胃腸炎、腸閉塞
症状:元気・食欲低下、嘔吐、下痢
犬や猫が音や材質・においを気に入って、おもちゃ代わりにしているものが危険な場合もあります。例えば・・・ビニール、ひも類、靴下(ストッキング)
✓よくかじってしまうもの、かじる可能性のあるものは戸棚や引き出しにしまい、犬や猫の視界からなくす(用心を重ねて、ベビーロック等で戸棚を開かないようにするのもひとつです)
✓戸棚等に隠しにくいコード類には保護チューブをつける
✓散歩中に拾い食いをしないようにしつけをする
✓植物類は必ず犬や猫の手の届かないところに置くetc…
このように、私たちが何気なく食べている物や使っている物でもわんちゃん・ねこちゃんが誤飲・誤食してしまうと最悪の場合、命の危険にさらされてしまうこともあるのです。そしてこれらは全て飼い主様が気を付けていれば必ず防ぐことができます。
この『食べると危険な物』特集が少しでもお役に立てれば幸いです。
フィラリアの予防期間は5月~12月の8ヶ月間で、検査は3~5月にしましょう!月に一回忘れず投薬して下さいね!当院ではフィラリア・ノミ・マダニが1錠で予防できるお薬をオススメしています。ちなみに、ノミとマダニは年中予防が安心です!
運び屋の蚊は、下水溝や植木鉢、ちょっとした水溜りでも繁殖するためリスクはみなさんの身近に存在します。
室内飼育だから安全。は、間違い。
例えば、扉や窓の開け閉めでの侵入や、マンション住まいでもエレベーターを経由して侵入することもあるため予防することをおすすめします。
第1回 お手入れ教室レポ
昨年の10/26・11/16 当院にて『第1回 子犬のお手入れ教室』を実施しました!
耳掃除・足裏バリカン・肛門腺しぼりを実践している風景です。難しかったと思いますが、とてもお上手でした!
初めてのお手入れ教室で、準備段階では不安もありましたが教室が始まって時間が経つにつれて飼主さまとの会話もはずみとても楽しくできました!
ワンちゃんに必要な爪切りや耳掃除などのお手入れは、お家でも出来るようにしておくとコミュニケーションの一環となったり体をよく触ることにより、病気の早期発見・早期治療にも繋がります。
この機会に、愛犬のお手入れにチャレンジしてみませんか?
✓ワクチン接種が3回終わっている ✓ノミ・マダニ予防を1カ月以内にしている
※12カ月未満(お申し込みの時点で)のワンちゃんの飼主様が対象です。
❶爪切り&足裏バリカン
❷耳掃除&肛門線絞り&シャンプーの仕方
講義と実践で行いますので、ワンちゃんも一緒に参加をお願いします。爪切りやバリカン等お持ちの方は持ってきていただいても大丈夫です★
❶3月28日(土) 16:00〜17:00 爪切り&足裏バリカン
❷5月23日(土) 16:00〜17:00 耳掃除&肛門線絞り&シャンプーの仕方
つむら動物病院
2回合わせて3,000円
※2組様限定
3月1日(日)〜25日(水)
※お電話または受付で直接お申し込みください
※定員になり次第受付終了
当ホームページのweb予約から予約してください!
※ご予約にはEPARKのアカウントが必要です。
※ログイン後、診察時間と診察内容をお選びいただき、お客様情報を入力してご予約ください。
ネット予約をしてくださっていても、「お知らせ通知設定」がうまくできていないと
「ちゃんと予約をとって来院したのに順番がまだまだ💦」「気づいたら順番が過ぎてしまってる😲」
ということになってしまします(;_;)そうならないために!
これで、設定した待ち組になりましたらメールが届くようになります。
メールが届いたタイミングでご自宅を出発してください✨
第4回目は・・・いつも穏やか 看護師 武田🐶
5月生まれのふたご座♊️
大阪府立成美高等学校
親戚の家にお泊り・母と買い物・愛犬と遊ぶ
ハリーポッターシリーズ
ホームセンター・モスバーガー
たけさん
トリマー
マイペース
看護師
マイホームを持って家族で暮らす