2025.11.21

犬の咳が止まらないのは僧帽弁閉鎖不全症のサイン?|症状の見極めと注意点を解説

クッションに寝そべるキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

「最近、愛犬が咳をすることが増えた気がする」
「夜になると咳き込んで苦しそうで心配」
「薬を飲んでるのに、咳がなかなか止まらない」
そんな症状にお悩みの飼い主様もいらっしゃるかもしれません。

犬の咳にはさまざまな原因がありますが、心臓の病気である「僧帽弁閉鎖不全症」によって起きていることも少なくありません。
しかも、進行すると咳が止まらなくなるケースもあり注意が必要です。

今回は、「僧帽弁閉鎖不全症で咳が止まらない理由」と、「どんなときに病院を受診すべきか」などを詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の咳を少しでも和らげるための参考にしてください。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の左側にある「僧帽弁」がしっかり閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気です。
この逆流によって心臓に負担がかかり、やがて心臓の拡大や肺へのうっ血(血液のたまり)が起こります。
特に小型犬やシニア犬に多く、

  • キャバリア・キング・スパニエル
  • チワワ
  • マルチーズ
  • トイプードル

などの犬種でよく見られます。

なぜ咳が出るの?止まらなくなるのはなぜ?

僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、症状として咳が出るようになります。
心臓の病気なのに咳が出るの?と思われる方もいるかもしれません。
僧帽弁閉鎖不全症で咳が出る理由は、大きく分けて2つあります。

心臓の拡大による気管の圧迫

病気が進行すると、心臓が少しずつ大きくなっていきます(心拡大)。
その結果、心臓のすぐ上を通っている気管が圧迫されてしまい、物理的な刺激で咳が出やすくなるのです。
このタイプの咳は、興奮時や運動時、寝起きなどに起こりやすいのが特徴です。

肺水腫による呼吸器の異常

さらに進行すると、肺に水がたまり始める「肺水腫」という状態になります。
肺水腫が起こる理由は、心臓から送り出される血液が滞ることで、血液中の水分が肺にしみ出してしまうためです。
肺水腫になると、咳が止まらないどころか、苦しそうな呼吸やチアノーゼ(舌や粘膜が紫色になる)といった症状も出るようになります。

この段階は、命に関わる緊急性が高い状態です。

ケージの中で眠るキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

咳が止まらないときにチェックしたいポイント

咳は「たまに出る」程度なら問題ないこともありますが、以下のような咳は要注意です。

  • 1日に何度も繰り返す
  • 夜中や朝方に咳き込むことが多い
  • 咳のあとに吐くようなしぐさをする
  • 口を開けて息をする、呼吸が浅く速い
  • 咳と同時に元気・食欲も落ちる

こうした症状がある場合、僧帽弁閉鎖不全症が進行している可能性があります。

「もう少し様子を見ようかな」と迷わず、早めに動物病院にご相談ください。

咳が止まらない=薬が効いていないわけではない

すでに僧帽弁閉鎖不全症の診断を受けていて、お薬を飲んでいるにもかかわらず咳が続くことがあるかもしれません。
そうなると「薬が合っていないのでは?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

咳が止まらないからといって薬が効いていないとは限りません。

僧帽弁閉鎖不全症に使用する薬は主に心臓の働きをサポートしたり、肺のうっ血を改善する薬です。
つまり根本的な「咳止め」として働くわけではないのです。

とくに心拡大による気管圧迫の咳は、構造的な問題なので完全には消えにくい場合があります。
しかし、それでも治療によって進行を抑え、命に関わる状態を防ぐことができるため、治療の継続は非常に重要です。

咳が止まらない子にできること

そうはいっても犬の咳が止まらないと不安になりますよね。
以下のような日常の工夫が、咳を悪化させないために役立ちます。

  • 興奮させすぎない、激しい運動は控える
  • 首輪ではなくハーネスを使用する
  • 室温・湿度を安定させる(冬の乾燥や夏の湿気に注意)
  • 咳が増えた日をメモしておく(診察時に有効)
  • 咳の様子を動画で記録しておく(病院で再現できないことが多いため)

咳のパターンには個体差があるため、「この子にとっての変化」に気づくことが大切です。

ラグで眠るチワワ

まとめ

犬の咳が止まらないときは僧帽弁閉鎖不全症のように、命にかかわる心臓病のサインである可能性があります。
咳の原因がわからないまま放置すると、肺水腫など重篤な状態に進行してしまうこともあるため注意が必要です。

つむら動物病院では、心臓の病気に対する内科的治療や定期管理にも力を入れています。
愛犬の咳や呼吸の異変が気になるときは、ぜひ一度ご来院ください。

大阪府堺市の動物病院
つむら動物病院