2022.10.12

つむら通信

2022年秋冬号(お家でお手入れやってみよう!)

診療価格改定のお知らせ

当院は2015年に開院して以来、「地域のホームドクターとして、皆様と大切なご家族(動物たち)が楽しく安心して暮らせるようにお手伝いしたい」という想いを胸に日々診療を続けてまいりました。まだまだ至らない点も多々あるかと思いますが、ここまで大きな困難も無く続けてこられたことはひとえに関わってくださったすべての皆様方のお力添えがあってのことであり、心より感謝を申し上げます。


その中で今回、価格改定をするということで皆様にご迷惑をおかけすることになり大変心苦しく感じています。本当に申し訳ありません。今度もより良い医療とサービスを提供させていただくことをお約束するとともに、皆様からの信頼に応えられるようスタッフ一同より一層努めてまいりますので、つきましては何卒ご理解をいただきますようお願いを申し上げます。


つむら動物病院 院長 津村 文彰

主な対象となる処置や検査と値上げ率

・爪切りや足裏のバリカンなどの美容処置 約20%値上げ
・ペットホテルのご利用 約5%値上げ
・血液検査やレントゲン検査などの各種院内検査 約10%値上げ


改定時期:2022年10月1日


ご不明な点がございましたらスタッフまでお問い合わせください。

INFORMATION

開院前の順番待ちについて

病院に早く到着された方を優先とさせていただきます。(午前診8時40分頃・午後診16時40分頃から)

飼主様同士で到着した順番を確認し合い、玄関前に並んでいただくようお願いたします。

スムーズに受付ができるようご理解、ご協力をお願いいたします。

※飼主様同士で順番がまとまらない場合は、スタッフにお声掛け下さい。

獣医師の勤務表を変更しました

NEW スタッフの紹介

獣医師 小野寺 智香(おのでら ともか)


行動医療を専門的に勉強してきた先生です。日々の診療はもちろんですが、しつけなどでお困りのことがあればお気軽にご相談ください!

※2022年10月~約1年ほどの期間限定の勤務予定です

受付 谷垣 陽(たにがき みなみ)


8月から受付専門スタッフとして勤務しています。

動物病院での勤務経験もあり、明るく笑顔がチャームポイントです。

ご多忙な飼い主様へ!ネット受付をぜひご利用ください

当ホームページのweb予約から予約してください!

※ご予約にはEPARKのアカウントが必要です。

※ログイン後、診察時間と診察内容をお選びいただき、お客様情報を入力してご予約ください。

ネット受付時間

午前:9:15~11:30/午後:17:15~18:30

【注意】

受付時間内でも既定の診察件数を超えると診察をお断りする場合もありますのでご了承ください。

重要!受付完了時にお知らせ通知設定をお忘れなく!

ネット予約をしてくださっていても、「お知らせ通知設定」がうまくできていないと

「ちゃんと予約をとって来院したのに順番がまだまだ💦」「気づいたら順番が過ぎてしまってる😲」

ということになってしまします(;_;)そうならないために!

これで、設定した待ち組になりましたらメールが届くようになります。

メールが届いたタイミングでご自宅を出発してください✨

[ 特集 ]お家でお手入れやってみよう!

みなさんはお家でのお手入れは難しいと思っていませんか?

慣れるまでは動物も飼い主も大変かもしれませんが、お家で出来るようになるとコミュニケーションの一環にもなり、ペットの変化にも気付くことが出来ます。

是非お家で挑戦してみてください😃動画も載せているのでご覧くださいね♫

まずは・・・爪切りに挑戦!

爪が伸びていると肉球が地面に接地しづらくなり、それが原因でスムーズな歩行ができなくなったり、滑ったり転んだりする危険があります。

また、爪が根元から折れて出血したり、伸び続けて肉球に刺さるといったケガにつながる可能性もあります。

必要なアイテム

・やすり(犬の場合のみ)
・爪切り
・止血剤

爪はどこまで切れる?

爪は水色の線まで切ってOKです😃

切断面の中心がツヤツヤ湿っぽく、半透明になったら血管や神経が近いのでやめましょう。

犬・黒爪の場合

犬の爪には白い爪、黒い爪があります。色素が多いと黒っぽい爪に、色素が少ないと白っぽい爪になると言われています。白い爪は、血管が見た目で分かりますが、黒い爪は血管が見えないのでどこまで切っていいのか分かりにくいのが事実です。

そのため黒い爪の場合は、少しずつ切っていくようにしてください。

犬の場合

1.写真のように動物の体を包み込みます
2.足を持ち、爪を出して血管を確認します
3.爪切りを持ち、血管の手前まで切ります
4.やすりで角を削っていきます
5.狼爪(親指)も忘れずに!
6.爪切り終了です!

解説動画でわかりやすく見る >


Q.爪を切る頻度は?

A.1ヵ月に1度が目安です。特に親指は地面につかないので伸びやすいです。

ネコの場合

1.写真のように仰向けにしたり、台の上に乗せて、猫が落ち着ける体勢やリラックスできる環境をつくります
2.肉球を軽く押して爪を出します
3.血管に注意し、尖った部分を少しずつ切ります
4.親指も忘れずに!

【爪切りのコツ】

無理をしないこと!

手足は敏感な部分なので、触られることが苦手です。普段から手足にタッチするなどして、触られることに慣れさせておきましょう。


【何度かに分けて切る】

全ての爪を一度に切ろうとして時間をかけると、イライラして暴れだすこともあります。「今日は1〜2本だけ」など何度かに分けて切るのも1つの方法です。

2人で行ったり、おやつをあげながらでもOK!

解説動画でわかりやすく見る >

足裏バリカンに挑戦!

足の裏の毛をお手入れするにあたって、ハサミよりバリカンの方が安全です。

ハサミだとうっかり皮膚を切ってしまう可能性がありますが、バリカンなら皮膚を傷つけにくいので安全にお手入れができます。

必要なアイテム

・動物用バリカン

手順

1.写真のように動物の体を抱え込みます
2.足をそっと持ちあげて、足裏の毛を出します
3.バリカンの刃が肉球と水平になるように持ちます
4.ゆっくりとバリカンを動かし毛を刈っていきます
5.表面がスッキリしたら終了です

Q.バリカンの音を怖がってしまいます…

A.まずはバリカンのスイッチを入れて音に慣れてもらい、バリカンは怖いものではないと分かってもらいましょう。興味を示したらスイッチを切り、においを嗅がせるのも大事です。


Q.肉球の中に生えてる毛は刈らなくていいの?

A.大型犬は体が重いので、刈ると石などが入り込んでしまう可能性があり、刈らない方がいいです。小型~中型の子であれば、刈っても大丈夫です。


解説動画でわかりやすく見る >

肛門腺絞りに挑戦!

肛門の左右1つずつに肛門嚢という袋があります。袋の中には肛門腺という分泌腺から出される、分泌液が入っており、お互いの挨拶や縄張りなど個体を識別するためにあります。

基本的には排便時に自力で分泌液を出すことが出来ますが、肥満の子、軟便気味の子、高齢で筋肉が落ちている子は自力で排出できない子が多いです。分泌液がたまるスピードには個体差がありますが、絞る目安は月1回程度です。


⚠️注意

分泌液は勢いよく出てくることもあるので、のぞきこみは要注意!

分泌液はとても臭いので顔や服にかからないようにご注意ください。ティッシュを当てて絞るかシャンプーで洗い流すのがおススメです。

床にお尻をこすりつける、お尻を気にして舐める行動をしたら、たまっている可能性があります。

必要なアイテム

・ティッシュ
・ウエットティッシュ
・ビニール手袋

手順

1.可能であれば2人で行い、上半身を支えてもらいましょう
2.手で尻尾を持ち上げて肛門をだします
3.時計でいうと、4時と8時の位置に肛門嚢の袋があるのでもう反対の手で膨らみを確認します
4.肛門に向かって押し出します。力強くではなく、ジワジワいく感じで!
5.液が出てきたらティッシュで受けましょう
6.最後にウエットティッシュで汚れた部分を拭いてあげて終了です

Q.尻尾が短い子はどうやって持ったらいい?

A.尻尾が短い子や無い子は、直接肛門に指を入れて絞ってあげます。これは難易度が高いので、美容室や病院で相談してみてください。


Q.絞ろうと思っても固くて出てこない…

肛門嚢の液にはさまざまなタイプがあります。シャバシャバだったりドロッとしていたり粘土みたいだったり…なかなか出ない時は無理に絞ると肛門嚢が破れてしまう可能性があるので、力づくで絞るのはやめましょう。


解説動画でわかりやすく見る >

シャンプー・ドライングに挑戦!

定期的に洗ってあげることで皮膚病になるのを防ぐことができ、全身を触るので皮膚の異変、体の異変に気付くきっかけにもなります。高齢の子や内臓疾患のある子、猫ちゃんなどはドライシャンプーもおすすめです。

お家でシャンプーをするのは時間もかかり大変ですが頑張って挑戦してみましょう。

シャンプー・ドライングのやり方

⚠️注意

皮膚が弱い子や皮膚の病気がある子は、シャンプーやドライングのやり方がかわることがあるので、獣医師に相談してから行ってください。

必要なアイテム

・タオル
・シャンプー、コンディショナー
・スポンジ
・ブラシ

手順

1.浴室を温めましょう
2.全身をブラッシングしモツレなどを取りましょう
3.お湯の温度を確かめましょう
4.お尻の方から顔に向けて全身を濡らしましょう
●しっかりと皮膚まで濡らしてください
●シャワーヘッドは体に密着させてください
●顔をシャワーで濡らすのを嫌がる子はお湯を含ませたスポンジで優しく拭いてあげるといいですよ
5.シャンプーを泡立てましょう
6.全身をしっかり洗いましょう
7.顔の方からお尻に向けて泡をしっかり流しましょう
8.コンディショナーをお湯で溶かし体にかけてあげましょう
●しっかりと皮膚まで濡らしてください
●マッサージするようにコンディショナーを揉みこんであげてください
●目には入らないように気をつけましょう尻尾などの長い毛は浸してあげてもいいです
9.コンディショナーを洗い流しましょう
10.高吸収タオルでしっかりと水分を取りましょう
11.ドライヤーで全身をしっかり乾かしましょう
12.乾いたら冷風を軽く当てましょう
13.最後にブラッシングをしましょう

解説動画でわかりやすく見る

シャンプー編 >

ドライング編 >

水を使わない!ドライシャンプーのやり方

必要なアイテム

・ドライシャンプー
・ブラシ

手順

1.全身をブラッシングしモツレなどを取りましょう
2.必要量のシャンプーを出し全身をマッサージするようにシャンプーを体に揉み込みましょう
3.タオルで拭きながら乾かしましょう
4.乾いたらブラシで毛並みを整えましょう

Q.猫はシャンプーした方がいい?

A.猫は基本的にシャンプーは必要ありませんが、毎日ブラッシングをしてあげてください。汚れなどが気になるようであればドライシャンプーをすることをおすすめします。


Q.シャンプーが目に入ったらどうしたらいい?

A.すぐに流水で洗い流してください。その後、目が赤くなったり目をしょぼしょぼしているようであれば動物病院に受診してください。


Q.シャンプーが耳に入ったらどうしたらいい?

耳に水が入ってしまっても大丈夫です。体をブルブルすることで耳の中に入った水も外に出ていきますので体を乾かした後に乾いた綿花で軽くふいてあげてください。


Q.シャンプーをする間隔は?

A.皮膚病などがなく獣医師から指示がない場合は月に1回ぐらいのペースで大丈夫です。


解説動画でわかりやすく見る >

耳掃除に挑戦!

耳に汚れがたまりすぎると、外耳炎や中耳炎になり最悪の場合は耳道がふさがり聞こえづらくなることがあります。耳から悪臭もしますし、強い痒みが出ることもあります。外耳炎になると長期間の治療が必要になることもあるので、外耳炎にならないためにもお家で耳掃除に挑戦してみましょう。

必要なアイテム

・綿花
・洗浄液

手順

1.愛犬・愛猫が動かないようにおさえましょう
2.耳の中を覗き汚れているか確認しましょう
3.綿花に洗浄液をつけましょう
4.洗浄液を付けた綿花で指の届く範囲を拭いていきましょう
5.見えている範囲の汚れがとれるまで続けましょう
6.最後に乾いた綿花で耳の周りなどの水気をとりましょう

Q.耳掃除をする間隔は?

耳掃除はやりすぎるのも良くないので3日に1回ぐらいでしてあげてください。

耳に汚れがほとんどない場合は汚れていたらするで大丈夫です。


Q.指はどこまで入れていい?

犬や猫の耳の耳道はL字型になっていますので指の届く範囲までであれば入れてもらっても鼓膜を傷つける心配はありませんので大丈夫です。


解説動画でわかりやすく見る >


今回のお手入れ特集いかがでしたか?難しいなと思われた方、「今日爪切り一本できた!」これで十分です。
また日を改めて挑戦してみてください。たくさん褒めながら少しずつすることでお互いに慣れていきスムーズにできる日が来ると思います。コミュニケーションの一環としてお家で挑戦してみてください。

秋の健康診断を受けましょう

期間限定:10/1(土)〜11/30(水)まで


最近は、動物医療の発展や食事・環境の進化により、動物たちの寿命が延び、多くのわんちゃん・ねこちゃんがシニア期を迎えるようになりました。シニア期になると、年齢を重ねたことにより、身体機能が衰え、病気にもかかりやすくなります。

動物たちは言葉を話せません。体の小さな変化に気付いてあげられるのは飼主様だけです。定期的な健康診断は、病気の「早期発見・早期治療」に繋がります。大切な家族が手遅れにならないために、是非、定期的に健康診断を受けてくださいね。



Q.検査当日は絶食で行った方がいいの?

A.健診当日は8時間以上の絶食で来院してください。
絶食状態でなくても検査することはできますが、一部の項目の評価が難しくなる場合がありますのでご協力をお願いいたします。


Q.春の健診を受けたが秋も受けた方がいいの?

A.犬や猫の1年は人間の4年分です。
いつまでも子供のように見えても実は結構な年齢になっています。
7歳頃(シニア)からは春と秋2回健診を受けておくことがオススメです。
病気の早期発見・早期治療をしてあげることが目的ですが、定期的に健康な事を数値で再確認することで日々安心して一緒に過ごすこともできますよ。


Q.尿検査は自分でとらないといけないの?

A.とれなければ院内でとることもできますが、その場合は追加で550円(税込)かかります。
採尿方法はつむら通信2021秋冬号をご覧ください。

STAFF紹介

第8回目は最近マラソンが趣味な獣医師 庄司🏃‍♀️

Q&A〜いろいろ質問しました!〜

獣医師 庄司 萌恵

  • 動物占い:ヒツジ

『気配り上手で甘え上手』
細かい心遣いや気づかいをいつも忘れず、相手に無理がかからないように優しく尽くしていくタイプ。幅広い知識を持ち、なんでも器用にこなす。

星座は?

みずがめ座♒

出身校は?

清風南海高校、大阪府立大学(大阪公立大学)

連休は何してる?

旅行

おすすめの映画は?

魔女の宅急便、スターウォーズ

経験したバイトは?

スターバックスコーヒー

昔のニックネームは?

もえちゃん、ちゃんも

生まれ変わったら何になる?

パリジェンヌ♪

自分の性格を一言で!

優柔不断

子供のころの夢は?

獣医師、CA

今後の夢は?

ホノルルマラソン完走

PHOTO

ユニバ。 姉とパシャリ📸昔から遊園地大好きでした
走るのが得意な幼少期でした
バイオリン🎻小学4年生頃までバイオリンを習っていました
小学校入学🌸小学生の頃は毎日遊び呆けていました(笑)
テコンドー。高校の時テコンドーをしていました。
試合のたびに痣だらけに…
アメリカ旅行✈旅行が趣味です🎵
大学生の時に行ったアメリカ旅行が忘れられない