2022.07.04

つむら通信

2021年秋冬号(こんなに怖い歯の病気)

診療時間変更のご案内

今まで火曜日が休診だったことで飼い主様には大変ご不便をおかけしてしまっていましたが、この度、来年2022年1月より火曜日も診療させていただくことになります!

それに伴い、診療時間も変更になりますので下記の表でご確認ください。

ネット予約受付時間

午前の予約受付 9:15〜11:30

午後の予約受付 17:15〜19:00

(2022年1月から17:15~18:30)

呼び出しの順番になってもご来院されていない場合は、キャンセルさせていただきますのでご注意ください!

ご多忙な飼い主様へ!ネット受付をぜひご利用ください

当ホームページのweb予約から予約してください!

※ご予約にはEPARKのアカウントが必要です。

※ログイン後、診察時間と診察内容をお選びいただき、お客様情報を入力してご予約ください。

重要!受付完了時にお知らせ通知設定をお忘れなく!

ネット予約をしてくださっていても、「お知らせ通知設定」がうまくできていないと

「ちゃんと予約をとって来院したのに順番がまだまだ💦」「気づいたら順番が過ぎてしまってる😲」

ということになってしまします(;_;)そうならないために!

これで、設定した待ち組になりましたらメールが届くようになります。

メールが届いたタイミングでご自宅を出発してください✨

[ 特集 ]こんなに怖い歯の病気

はじめに・・・

最近、愛犬・愛猫ちゃんたちの「口臭が強くなった」「食欲が低下してきた」「よだれが増えた」ということはありませんか?それは歯周病などの歯の病気のサインかもしれません。犬・猫は3歳を超えると約90%が歯周病になると言われています。歯周病が進行することで口腔内だけでなく体のあらゆるところに異常が出てくるので日頃からデンタルケアをしっかりすることで、より長く健康な生活を送ることができます。

今回の特集では、歯の病気やデンタルケアの方法などを詳しく載せているので、ぜひ今日から‼一緒にデンタルケアをはじめましょう‼

犬・猫はヒトより歯石がつきやすい!?

ヒトでは、歯垢が歯石になるのに数日~約25日かかると言われています。しかし犬・猫の場合は、なんと3~5日で歯垢が歯石に変化します。この間に歯垢を除去することで、歯石にさせないことがデンタルケアのポイントです。毎日行ったほうが効果的ですが、継続して行うことが一番大切です。まずは週末や都合のいい曜日にトライするなど、目標を決めて少しずつ取り組んでみましょう✊

◎歯周病

細菌の集合体であるプラーク(歯垢)が固まって形成される歯石が原因で起こります。


固まった歯石により圧迫された歯肉に細菌が入り炎症を起こす「歯肉炎」
歯肉炎が進行し、歯を支える歯槽骨が破壊される「歯周炎(歯槽膿漏)」


これら2つの総称が「歯周病」であり、歯の病気で1番多くみられます

症状としては、痛みが出て食欲が低下し口臭が強く出てきます。

歯周病がさらに進行すると顎骨を溶かし「顎骨骨折」を引き起こします。(小型犬・猫に多い)

(歯周炎の進行過程)
(折れた顎骨のレントゲン画像)

◎口内炎

感染症・免疫低下・歯周病が原因で起こり、主に猫でみられます。

重度の歯周病になることで口内炎も引き起こしてしまう可能性があります。

進行すると、痛みが出てよだれが多くなり食欲も低下し口臭が強く出てきます。

毛づくろいをしなくなるのも特徴です。

歯肉部分に炎症が起きています。

◎歯牙破折(しがはせつ)

何らかの原因で歯が折れたり欠けてしまうことを「歯牙破折」といいます。

これによって、歯周病や根尖膿瘍に繋がります。

犬の場合、ひづめや豚骨など硬いものを噛んだときに起こりやすいので、ハサミで切れないような硬いものは与えないことが大切です。

猫の場合、おそらくケンカによるものが多く、お外に出てしまう猫に多いようです。

犬歯が折れてしまっています。

歯周病などの歯の病気は口腔内だけの病気と思われがちですが、歯周病菌に含まれる毒素が全身に回り、心臓・肝臓・腎臓などに悪影響を及ぼす可能性があります。症状の進行状況によっては死に至る危険性も十分ある、とても怖い病気です。なので、おうちでのデンタルケアや病院での診察がとても大切です。

おうちでできるデンタルケア

1.歯ブラシ(おすすめ!)

効 果:★★★★★
難易度:高


歯ブラシ選びは重要です💡
ブラシがやわらかく、ヘッドがコンパクトなものを選びましょう。
動物用に開発されたみがきやすい歯ブラシも販売しています。

2.歯みがきシート・ガーゼ

効 果:★★★☆☆
難易度:低~中



指に巻いて拭くだけの簡単ケア!歯ブラシに慣らす前や、歯ブラシが苦手な子にもオススメです。

3.歯みがきペースト

効 果:★★☆☆☆
難易度:低


犬・猫は甘いものが好きなので、ペーストやジェルを使うと歯みがきを嫌がらなくなることがあり、歯みがきが難しい子も、舐めるだけでも口腔環境を整えてくれます。

4.デンタルガム

効 果:★★☆☆☆
難易度:低


噛むことで歯垢の付着を抑え、歯と歯茎の健康を維持します。デンタルガムは子供用のハサミでも切れるやわらかいものが良いです。

ガムはあくまでケアの補助なので、これを食べていれば大丈夫というわけではありません。

歯みがきと併用することが効果的です。

5.液体デンタルケア

効 果:★★☆☆☆
難易度:低


毎日飲み水に混ぜるだけの簡単ケア。ブラッシングやデンタルガムと組み合わせてお使いいただくのが望ましいです。

歯磨き3ステップ

歯みがき成功の秘訣

☆慣れた環境で落ち着いたときに行いましょう。
☆飽きてきたり嫌がったりする場合は無理せず時間をあけましょう。
☆歯みがきを、愛犬・愛猫ちゃんとの楽しいスキンシップの時間にしてください♫
☆飼い主さんがリラックスしていれば、安心して歯みがきを受け入れてくれます😄
☆飼い主さんが優しく褒めながら歯みがきをすることで愛犬・愛猫ちゃんは喜びます💚(大きい声はNGです😢)
☆歯みがきステップはすぐにできなくてもOK。できるようになる時間はその子その子で違うので焦らなくて大丈夫です!何週間もかけて少しずつ慣れてもらいましょう。

わんちゃんの場合

ステップ1 口を触られることに慣れさせる


❶フードなどの好物をご褒美として用意します。
❷手にご褒美を持ち、犬がご褒美に集中している間に、もう一方の手でマズルに触れます。
❸少しでも触らせてくれたら、褒めてご褒美をあげます。最初は短い時間であげ、徐々に与えるまでの時間を延ばしていきます。
❹顔やマズルを触るのに慣れてきたら、唇をめくったり、口腔の奥に指を入れてみます。

ステップ2 ガーゼを使って歯をこする


次に、指にガーゼを巻いて歯をこすってみましょう。ガーゼが乾いていると、摩擦が大きく痛みが生じることがあるので、水やペーストで濡らしてから使用します。おいしい味のついたものだと嫌がらずに受け入れやすくなります。


❶ガーゼで歯の表面をこする褒めながら、濡らしたガーゼで歯の表面をこすります。やさしく、力を入れすぎないように注意しましょう。

ステップ3 歯ブラシによる歯みがきにチャレンジ!


ガーゼに慣れてきたら、次はいよいよ歯ブラシにチャレンジです。はじめはガーゼと併用し、徐々に歯ブラシの使用を増やしていきます。


❶歯ブラシは必ず水で濡らしましょう。歯みがきペーストやフードの汁などでもOK。
❷軽く唇をめくって、歯ブラシを軽く当てます。当てたらすぐに褒めながらおやつをあげます。
❸上あごの臼歯(奥歯)を1本ずつみがきます。1本ごとにご褒美をあげてもかまいません。
❹次に犬歯をみがきます。歯と歯の間もみがきましょう。
❺口を少し開けて、切歯(前歯)や歯の裏側もみがきましょう。上あごの犬歯の後ろを包み込むようにつかむと、口を開けられます。強く握らないように気をつけましょう。

ねこちゃんの場合

ステップ1 口を触られることに慣れさせましょう


最初は口の周りを触り、慣れてきたら唇をめくる練習をします。

大人しく触らせてくれたら褒めてあげましょう。好きなご褒美があれば与えましょう。

ブラシは使わず手で触ることから始めましょう。

ステップ2 指で歯や歯肉に触られることに慣れさせましょう


歯ブラシを使った歯みがきの前に、飼い主の指で歯や歯肉を触れるようにします。

動物用歯みがきペーストなど、おいしい味のついたものを指につけると、嫌がらずに受け入れやすくなります。

ステップ3 デンタルブラシを使って歯みがきをしましょう


❶最初はデンタルブラシに対する恐怖心を除くため、ブラシを歯に一瞬あて、できれば褒めてご褒美をあげます。
❷デンタルブラシへの抵抗が無くなったら徐々に時間を延ばしブラシを動かして歯みがきをします。みがきやすい犬歯や切歯(前歯)から始め、徐々に奥の方の歯までみがいていきましょう。

ここまで出来たら歯みがき成功です!

歯みがき後のご褒美が大切です!
歯みがきのあとにおやつを与えるのは変に感じるかもしれませんが半日前やそれ以前についた汚れを取るのが目的なのでご褒美で楽しい時間にしましょう☺

歯みがきの体勢

犬・猫が落ち着く、又は気に入っている体勢ならどんなものでもかまいません。
動物が心地よく受け入れ、飼い主さんがケアしやすい姿勢を一緒に探してみましょう!

仰向け
仰向けは奥歯を磨きやすいポーズです。
※心臓への負担が大きいので心疾患がある場合は避けましょう
後ろから
前からが難しい子は後ろからすると受け入れやすい事もあります。
椅子など高さをつけて
小型犬の場合、目線の高さをそろえると歯みがきしやすいのでオススメです。

歯ブラシが苦手でケアができない…そんな子には!

どうしても歯ブラシが苦手な子は、できるケアをしてあげましょう。

歯ブラシは一番効果のあるデンタルケアですが、まずはデンタルガムや歯みがきペーストから始めてみるのはいかがでしょうか😌好みに合わせて楽しくケアができるようなデンタルケア製品を選びましょう✨

ぷーすけ歯科処置レポート

今回つむら通信で歯科特集をする事になり、私自身も愛犬ぷーすけの口臭がすごく気になっていたので歯科処置を行いました。

歯科処置はどのような手術なのかレポートさせて頂きますね。


11才(コッカプー)(軽度歯周病の場合)

歯科処置ってどんな手術?

手術は全身麻酔になるので、術前に各検査を行います。

他の手術時と同様に、麻酔中は麻酔モニターで心拍数・呼吸数・血圧・酸素飽和度(SpO₂)・CO₂など各種モニタリングしながら安全面にも十分配慮し行っています。

全身麻酔での処置でしたが、帰る頃にはいつものパワフルぷーすけに戻っていました。歯周病が軽度だったので抜歯も無く、口臭も無くなり、スキンシップも取りやすくなりました🎵

これを機に、今後お家でのケアも頑張って綺麗な歯を維持していこうと思います。

全身麻酔は不安に感じる方も多いと思いますが、術前検査で異常が無ければほとんどリスクはありません。

特に早期の処置は麻酔時間が短縮され、動物への負担を減らせるのでおすすめです。

Q&Aコーナー

Q1.無麻酔での歯石除去は行って大丈夫ですか?


A.無麻酔で歯石除去を行うと、歯周ポケットの中の歯石が除去できません。

また、歯科器具などの痛みで過度のストレスを与えてしまい、お口を触られるのが嫌いになってしまいます。さらに、仕上げに行う研磨ができないので歯石除去でできた傷に歯垢・歯石が再付着しやすくなってしまいます。これらを考えると、無麻酔での歯石除去はやめておくべきでしょう。


Q2.デンタルガムを噛んでいるので歯みがきは必要ないですか?


A.デンタルガムは、噛むのに使う歯と使わない歯があるので、使わない歯には効果が弱いです。なので、できるのであれば歯みがきもしてもらうのが1番効果的です!


Q3.歯みがきは1日何回すればいいですか?


A.理想は1日1~2回です。歯垢が歯石になってしまう日数を考えると、最低でも3~5日に1回できるといいでしょう。


Q4.歯みがきはどのタイミングで行うのがいいですか?


A.どのタイミングでもかまいませんが、食前の歯みがきがおすすめです!
「歯みがきをするとごはんがもらえる✨」という習慣にすると続けやすいかもしれません。


Q5.いつ頃から歯みがきを始めたらいいですか?


A.乳歯が生えそろう生後2ヶ月齢ごろから始めておくといいと思います。
乳歯をみがいても結局は抜けてしまうのですが、この年齢は習慣づけにとても適している時期なのでおすすめです。
永久歯に生え変わる生後4~7ヶ月頃は、抜ける乳歯の周囲をみがくと痛んでしまうので、そこは避けてみがいてあげましょう。


Q6.何歳くらいまで歯みがきを続けたらいいですか?


A.何歳までという制限はありません。

高齢犬・高齢猫は歯周病にかかってしまっていることが多いので、まずは診察を受けて歯周病の治療を行い、そこからデンタルケアをはじめましょう。

大人や高齢の子は歯みがきに慣れるまで時間がかかってしまうかもしれませんが、少しずつで大丈夫なので根気よく慣れていってもらいましょう!

さいごに・・・

歯科特集いかがでしたか?

愛犬・愛猫ちゃんのデンタルケアをどうしたらいいのか迷われている飼主様は沢山いらっしゃると思います。

そういった飼主様のお力に少しでもなれていたら幸いです。

当院に来院していただいた際に、その子に合ったデンタルケアやデンタル製品をご提案させていただきたいと思っておりますのでお気軽にお声かけください!


ストレスフリーなデンタルケアを目指して!
一緒にがんばりましょうね♫

秋の健康診断を受けましょう

7歳以上の子は年2回の健康診断がおすすめです!

今年の春に健康診断を受けた子もぜひ受けてみてください★


期間限定!10/1(金)〜11/29(月)まで、通常より断然お得!


最近は、動物医療の発展や食事・環境の進化により、動物たちの寿命が延び、多くのわんちゃん・ねこちゃんがシニア期を迎えるようになりました。シニア期になると、年齢を重ねたことにより、身体機能が衰え、病気にもかかりやすくなります。

動物たちは言葉を話せません。体の小さな変化に気付いてあげられるのは飼主様だけです。定期的な健康診断は、病気の「早期発見・早期治療」に繋がります。大切な家族が手遅れにならないために、是非、定期的に健康診断を受けてくださいね。

[ 健診オプション検査 ]追加で心臓検査・甲状腺ホルモンの検査を受けることも可能です

◎心臓血液検査(猫)

心臓病はある程度進行しないと症状が出ないことがほとんどです。特に、純血種の猫ちゃんにおすすめします。

4,400円(税込)


◎心臓超音波検査(犬・猫)

心臓の動きや血流をリアルタイムにみることで、レントゲン検査より詳しく検査ができます。特に、小型犬で10歳以上の子におすすめです。

5,500円(税込)


◎甲状腺ホルモン検査

シニアになると、犬・猫共に甲状腺の病気になりやすくなります。特に、10歳以上の子におすすめします。

3,300円(税込)


健康診断では図のような項目を検査することができます!

この画像は膀胱です。このように膀胱の中に結石が見つかることもあります。
この画像は胸部です。レントゲン検査では血液検査で評価しにくい心臓や肺の状態をチェックすることができます。

秋の健診を受ける方は当日に尿を持って来ていただけると助かります。

犬・猫の採尿方法

尿検査のために尿を持ってきてと言われたけど、実際どうやって採尿したらいいの?とお困りの飼い主さまのお役に立てるよう、採尿方法と注意点をまとめてみました!

ぜひ参考にしてみてください🌟


[ 採尿の際の注意点 ]

・尿は当日のものをご持参ください。(尿は時間が経つと変性してしまうことがあります)
・採れた尿を少しの間置いておく場合は、冷蔵庫で保存してください。
・できるだけ尿以外のものが混入しないようにしてください。(地面などに溜まった尿を採ると細菌などが混入してしまい、正しい結果が得られない ことがあります)
・ペットシーツやおむつに吸収された尿では検査ができません。

採尿方法 犬ver.

❶ペットシーツの裏側は尿を吸収しないので、そこに溜まった尿をシリンジ等で吸い取りましょう。

❷尿をする場所にビニールやラップを敷き、そこに溜まった尿をシリンジ等で吸い取りましょう。

❸紙コップ等で直接尿をキャッチしましょう。

採尿方法 猫ver.

❶トイレの砂を出来るだけ減らし、砂に吸収されなかった尿をシリンジ等で吸い取りましょう。

❷トイレの中にラップ等を敷いて、そこに溜まった尿をシリンジ等で吸い取りましょう。

❸紙コップ等で直接尿をキャッチしましょう。

❹システムトイレの下段のペットシーツを裏返す or 抜き、そこに溜まった尿をシリンジ等で吸い取りましょう。


☆尿をそのままビンなどの容器に入れて持参していただいても大丈夫です。(こぼれてしまわないようご注意下さい)
☆採尿用シリンジは必要であれば当院でお渡しできますので、お気軽にお声かけください。
☆尿の量は最低2cc程あれば検査が可能です。

STAFF紹介

第6回目はネコ好き獣医師 有吉🐱

Q&A〜いろいろ質問しました!〜

獣医師 有吉 俊

  • 動物占い:黒ヒョウ

『誠実で素直な開拓者』
好奇心が旺盛で新しいモノ好き。何事にも積極的に挑戦し、最後まで自分の力でやり遂げようとする根性の持ち主。

星座は?

2月生まれのみずがめ座♒

出身校は?

甲陽学院高等学校・大阪府立大学

連休は何してる?

家でゴロゴロ or 泊まりで旅行

おすすめの映画は?

サマーウォーズ・ボヘミアンラプソディ

経験したバイトは?

塾講師・カフェ店員・コンビニ店員

昔のニックネームは?

なし

生まれ変わったら何になる?

宇宙飛行士

自分の性格を一言で!

好奇心

子供のころの夢は?

獣医師

今後の夢は?

津村院長を超える

PHOTO

3歳 この頃が人生のピークでした(笑)🍦
6歳 初めてのペット
ビーグルのビーちゃん(単純…)
10歳 猫派になったきっかけのミーちゃん😺
中学時代 がっつりオタクに
高校時代 仲良しメンバーと☺
大学時代 大学ではマジシャンでした🃏
大学卒業✨
なんとか卒業できてよかったです