ご予約について
予約前に注意事項をご確認ください。
つむら動物病院 LINE公式アカウント
※LINEの画面に移動します。
Tel.072-291-1181
2025.06.02
だんだん外で過ごす時間、レジャーが楽しい季節になってきましたね。ワンちゃんも一緒にお出かけしたり、キャンプに連れて行く人もいるのではないでしょうか。
この季節になると注意してもらいたいのが熱中症です。今回は熱中症についてのお話です。
熱中症とは、周りの温度が高いことや激しい運動をしたことで体温が41℃以上となり身体にさまざまな異常をきたす状態を言います。1),2)
ちなみに犬の体温は正常だと37.5~38.5℃程度です。
犬は私たち人間のように汗をかいて熱を逃がす、ということがほとんどできません。犬は身体に熱がこもると、口でハァハァ呼吸して(パンティング)熱を下げ、徐々に落ち着きます。しかしあまりに体温が高くなりすぎると、このパンティングだけでは熱を上手に逃がすことができず、どんどん体温が上昇してしまいます。
犬は散歩のときに地面の熱をもろに受け止めて歩くため、暑い季節のアスファルトの表面温度は60度を超えることもあり3)、私たちの体感よりもずっと暑い環境下で散歩をしていることになります。
熱中症に気をつけるべき季節はいつでしょうか?
実は熱中症になりやすいかは、湿度も関係しています。
パンティングで体温を下げている犬は、外の湿度が高いと身体の熱を逃がしにくくなり、体温が下がりにくくなります。4)
ですので、真夏になる少し前の…ムシムシしてきたな…という時期が実は要注意なのです。この時期は急に暑い日になったりと、まだ身体が暑さに慣れていない点も熱中症になりやすい原因です。
ワンちゃんは地面の熱をもろに受けて歩きます。アスファルトを手で触ってみて5秒程度、続けられるかどうかチェックしてください。できなければ危険なのでお散歩はやめておきましょう。
できるだけ夏場のお散歩は、日が昇りきる前の、早朝の時間帯がおすすめです。
次に熱中症になりやすいのはどんな犬でしょうか?
パグやフレンチブルドッグ、ボストンテリアなどの短頭種です。短頭種は頭が短いために構造的に呼吸がしづらい犬が多く、身体の熱を逃がしにくいのです。
他にも毛色が黒い犬は熱がこもりやすく、もともと寒い地域で生活している北欧犬(ハスキーやオールドイングリッシュシープドッグ)は被毛も厚く、暑い気候に慣れていません。
他にも熱中症になりやすい要因として次のようなものがあります。
熱中症は軽度、中程度、重度の3つのレベルに大きく分かれます。
あまりはっきりとした症状はありません。散歩の途中でパンティングがひどい、動きたがらなくなる、などの行動や、水をほしがるそぶりがある程度です。
だんだんと嘔吐や下痢、ふらつきといった症状がでてきます。体温は40℃近くまで上がり、耳たぶや毛の少ないお腹や股を触ってみると熱くなっています。この段階になっているのであれば、すぐに病院へと連れてきてください!
さらに進行すると、臓器が壊れはじめます。症状としては、歩けない、ぐったりして呼びかけに反応しない、失神やけいれん発作などがでてきます。体温は40℃を超えてきます。この重度レベルになってしまうと、病院で治療をしても助けられる確率は50%です。1)
ポイントはいかに早く気付いて、早く対処ができるか!です。
もし何か様子がいつもと違うかも…?と感じるようなら一旦、日陰や風通しの良い涼しい場所へ移動させて水分を飲ませ、身体を冷やしてください。
効率良く身体を冷やせるのは首回り、脇の下、大腿の付け根(内股)です。それでも症状が変わらない場合や、元気がなくたったり、食欲の低下、嘔吐や下痢どの消化器症状がある場合は病院に連絡して連れてきてください。移動中にも可能な限り、冷やしてあげることをおすすめします。
ただ身体を氷水に浸けるなど、過度に冷やしすぎると、末梢の血管が収縮したり、逆に体温が下がらなくなってしまい危険ですのでやめましょう!
熱中症はついさっきまで元気だったワンちゃんが急に亡くなる可能性がある、恐ろしい疾患です。
けれど熱中症は知っていれば予防・対処することができるので、私たちよりも暑さに弱いワンちゃんを熱中症から守ってあげてくださいね。